モンスターハンターのレイティングについて
なぜpspのモンスターハンターのレイティングは戦争のゲーム(バトルフィールド バッド カンパニーなど)のレイティングと同じ対象年齢15才以上のゲームなのでしょうか。
具体的にモンスターハンターが対象年齢15才以上になる理由を教えてください。pspのモンスターハンターって小学生もやっているみたいです。モンスターハンターは(対象年齢15才以上)の中でも表現が軽いのでしょうか。ホントにレイティングって意味があるのか。
モンハン世界では我々の世界と違い動物(モンスター)が猛威を振るっています。クエストに行くという行為は、それらのモンスターを人間の都合で殺しに行く事です。
ゲーム的な解説をすると、クエストなどはギルドが管理し、クエスト中にハンターが殺したモンスターも回収して人間の暮らしに役立てています。ですが実際は、素材欲しさに何匹も同じモンスターを殺したり、邪魔な雑魚モンスターを殺しておいたり、結構残忍な事をやっています。
このゲーム自体が残忍というわけではありません。我々も直接手を掛ける事はないものの、多くの命を犠牲にして暮らしています。
だからこその「いただきます」であり「ごちそうさま」なのですが、若い子達はそんな事よりも、ゲームに熱中するあまりそういった生命の大切さなどを忘れがちになります。
「こいつは使える」「邪魔だから殺す」「むかつくから殺す」こういった事をゲームと現実で分けて考えなければならないのですが・・・
なんかモンハンが教育に悪いゲームみたいに言ってますが、私は命の尊さを教えてくれる良いゲームだと思います。
モンスターからすればハンターは生態系を乱す外敵。ハンターは人間の暮らしを守る為、糧を得る為にその自然の驚異に立向かって行く。善もなく悪もない。あるのは必死に生きる命だけ。だからハンターは殺しに行くのではなく、狩りに行くのだ。
そんな倫理観でゲームを出来るかどうかの判断がとりあえず15歳って事なのでしょうかw (長文失礼^^)
血が出るからだと思います。法律で定まられているとか小学生のときにゲームの対象年齢のついての手紙を配られました。
確かにCEROの基準はユーザーとは異なる価値観ですね。
簡潔な理由としては「暴力的な表現がある」「血が出る」「グロテスクな表現が含まれている」などでC判定らしいです。
暴力的な表現でいうとスト2などの格闘ゲームも12歳以上推奨なぐらいですから。
たとえば、最初「刃物」でアプをメッタ斬りにして、血を出してウォウォ吠えながら死んでゆくあたりが、世の父兄は子供に見せたくないらしいですね。
そんな感じでモンハンを子供にやらせて強制終了したエピソードを、当時5歳の子供を持つ、さまぁ~ずの三村マサカズが言ってました(笑)。
まぁそりゃ人を撃ったりするわけではないですしね。
私もモンハンの15才以上はちょっと意味ないような気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿